検索項目は以下のとおりです |
No.181 やまさか暮らし研究会 |
福岡県北九州市八幡東区丸山・大谷地区 |
特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 |
地域のふれあいを大切にした住みよい環境づくりを目的とする協働活動を企画し実践する。 |
No.182 (特) 街づくり支援協会 |
大阪府大阪市、兵庫県神戸市、芦屋市等 |
スケルトン賃貸住宅の推進支援、コレクティブハウジングの推進、コミュニティ構築支援、コミュニティビジネス支援等を行うことを目的とする。 |
No.183 旧加茂川・寺町周辺のまちづくりを進める会 |
鳥取県米子市 |
「暮らし、集い、散策の街」を目標に、地域資源の保全と住民の生活を大切にし、集い(コミュニケーション)の活動を持ち、まちづくりの活動の中、多くの人々に散策を楽しくする活動。 |
No.184 (特) 都心界隈まちづくりネット |
京都府京都市中京区 |
豊かな歴史と伝統を有する京都市都心界隈において、界隈に住む人及び界隈で生業を営む人の総意に基づいたまちづくりの実現を目的に、まちの人一人ひとりの思いを抽出し、合意を導きだすための企画や調整、また行政との連携のもと、その実現に至る仕組みづくりのための事業を行う。さらに、地域の現状やまちづくりの取組の情報を随時発信することにより、地域における情報の共有を図ると共に、京都における住民主体のまちづくりの発・・・ |
No.185 肥前浜宿水とまちなみの会 |
佐賀県鹿島市・肥前浜宿地区 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 特定の事業の推進を目的とした協議会・組合など |
旧多良海道の宿場町として今日に至るまで受け継がれてきた肥前浜宿の優れた伝統的建造物とそれを取り巻く景観の保存・活用によるまちづくりを実践し、「浜宿独自の歴史と生活文化にあふれた活力のある町の実現」によって、浜・古枝地域の活性化と振興を図り、もって鹿島市の発展に寄与することを目的とする。 |
No.186 (特) ちば地域再生リサーチ |
千葉県千葉市・海浜ニュータウン |
特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 専門家のグループ |
長期的・持続的・総合的な視点に立ち、市民、公共団体、都市公団、企業、大学と地域再生や新たなまちづくりの具体的な目標像を共有し、その実現に向け連携して、調査・計画立案・推進をすることによって、まちづくりと地域再生を実践することを目的とする。当面の活動目標は、海浜ニュータウン・団地において、居住者を地域に呼び込むような魅力ある住戸・住棟・団地の再生計画のあり方を模索し、その実践を行うことにある。 |
No.187 (特) 住宅長期保証支援センター |
全国 |
特定の事業の推進を目的とした協議会・組合など 専門家のグループ |
末永く安心して暮らせる有効な住宅ストックの形成と美しい住まいづくりの実現 |
No.188 (特) さんが俥座 |
奈良県 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 |
今までのまちづくりといえば、駅前再開発や街並景観整備といったハードな面を指すことが多かったのですが、我々さんが俥座は、住民の立場から、人づくり・コミュニティづくりといったソフトも含めたまちづくりを提案していきたいと思います。幸い、奈良は数々の歴史的遺産ばかりでなく、自然環境にも恵まれていますが、これら奈良独自の資産を守り、かつ積極的に活用すること(特に奈良町に残る町家の再生・活用)によって、町の活・・・ |
No.189 公益社団法人 奈良まちづくりセンター |
奈良県 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 |
1)歴史的環境保全と地域振興活動の展開を通じて「日本人のふるさと奈良」の創生 2)自主・自立のまちづくりを通じて、住民主導・行政支援型のまちづくりの推進 3)自主・自立のまちづくりやむらづくり運動の地域社会への定着支援 4)地域に根ざすシンクタンクとしての提言や提案、調査研究活動の推進 5)全国及びアジア、世界のまちづくり運動とのネットワークの形成 |
No.190 (特) 都市住宅とまちづくり研究会 |
東京都、主に神田地域 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 専門家のグループ |
過疎化や高齢化の進行する都市において、高齢者や障がいのある方にとっても安全で快適な、個性ある都市住宅の供給と、暮らしやすい地域コミュニティの構築と再生をめざして、共同建替えなどの再開発事業、土地の有効活用事業、コーポラティブ方式による住宅供給事業などを行うことにより、地域社会の活性化に寄与すること。 |
No.191 根岸3・4・5丁目地区まちづくり協議会 |
東京都台東区根岸及び周辺地区 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 |
根岸地区の代表として、地域に関わるものの意見を集めながらまちづくりの方針や具体的な整備に対する提言を行い、また、まちづくりに対する地域の自主性を啓発することを目的としている。具体的には、密集住宅市街地整備促進事業を主軸とした防災まちづくりにおける広場整備や根岸の伝統的家屋を活かした景観まちづくりを積極的に行っている。 |
No.192 (特) 北九州COSMOSクラブ |
福岡県 北九州地区 |
特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 専門家のグループ |
この法人は、市民のまちづくり活動の一環として歴史的・伝統的な建造物や文化遺産を次世代へ継承するため保存・再生及び活用に関する調査・研究とそれに携わる建築技術者の育成活動、建築関連団体や福祉関連団体が行う地域貢献活動への積極的な支援活動を実施することによりまちづくりの推進と地域文化の向上および福祉の充実に寄与することを目的とする。 |
No.193 (特) つくばアーバンガーデニング |
茨城県つくば市 |
その他 |
花と緑の豊かな、美しく、環境に配慮した、すべての人にとって住みやすいまちを、市民、行政、企業、専門家が協働して育てていくしくみを研究し、開発するとともに、そうしたまちづくりを実践し、あたたかな交流あふれるまちをつくっていくことにより、豊かで健全な地域社会づくりに貢献する。 |
No.194 (特) KSKこれからの住まいを考える会 |
全国 |
特定の事業の推進を目的とした協議会・組合など 専門家のグループ |
住まい手の視点から次世代の住まい・まちづくりについての研究及び成果の提案に関する事業を行い、まちづくりの推進に寄与することを目的とする。 このため、(1)特定非営利活動に係る事業として 1.これからの住まいを実現するための調査・研究 2.これからの住宅供給システムに関する調査研究と提言 3.これからの住まいを実現するための人材育成 4.これからの住まいを実現す・・・ |
No.195 TMO (株)飯田まちづくりカンパニー |
長野県飯田市 |
収益を上げることを目的とした活動団体 その他 |
飯田市としての個性ある都市概念を確立し、中心市街地の衰退に歯止めをかけ、賑わいを演出すると共に、地方拠点都市にふさわしい新たな都市価値を創出する。この為に、中心市街地全体を一体的に再生し、商業者にとっても生活者にとっても暮らしやすい高度な環境と基盤を築き、街なかに定住者を呼び込むと同時に民間投資も呼び込めるよう、中心市街地の魅力やポテンシャルを高めるためのまちづくり事業を行う。 |
No.196 邸園文化調査団 |
神奈川県湘南地域全体 |
特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 |
神奈川県の湘南地域には、明治から戦前にかけて政治家、財界人、文化人などの別荘が各地に集積し、その豊かな建築と庭園は美しい景観とともに住文化の拠点として湘南のイメージを形成してきた。こうした湘南地域に現存する別荘等の歴史的建造物と庭園(総称して「邸園」という)が核となって形成された地域の豊かな住環境や景観を後世に継承し、湘南地域をつなぐ美しいまちづくり、人と人との交流を育むまちづくりを推進する。 |
No.197 真庭遺産研究会 |
岡山県岡山県真庭郡およびその周辺域 |
活動の大きな目的は「日本の美しい自然と風景の保全再生」、「地域づくりおける日本の美の伝承」である。 研究会では、設立当初より、住民・企業・行政がパートナーシップをとりあって「環境まちづくり」を進めるグラウンドワーク・トラストについて調査研究を行い、中山間地域における住民主体による地域づくりシステムの実践モデルづくりを目的としている。具体的には真庭版エコミュージアム型のまちづくりを模索している。 |
No.198 草加松原団地自治会 |
埼玉県草加市・草加松原団地 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 |
草加松原団地の建替事業にあわせて、多世代が交流し合い、他地域に比べても格段に多い緑の保全と再整備をすすめ、21世紀にふさわしい新しい住環境を作る。 |
No.199 (特) 日本公開庭園機構 |
全国 |
特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 専門家のグループ |
地球規模で温暖化や環境汚染が問題になっています。日本でも各地の「緑被率」が、年々低下し、温暖化や環境汚染の原因になっています。そして、都市になればなるほど民有地の宅地化が進み、相続や後継者問題で屋敷林、生産緑地、雑木林、崖線の緑が無くなっています。「緑比率」30%を切るような荒涼とした都市(東京の都心では10%)で、私たちは生活し、次世代を担う幼い子どもたちの子育てが平然と行われています。日本国土・・・ |
No.200 (特) まちの縁側育くみ隊 |
愛知県名古屋市 |
地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 |
この法人は、福祉の増進、社会教育、まちづくり、文化、芸術、環境保全、子どもの健全育成を図る活動の多機能が混ざり合う、ソフトとハードが相互浸透する場所としての、まちの縁側を立ち上げ、まちとくらしを支援する多様な事業を、人々の善意とボランタリー精神をもって行い、市民、行政、企業、が参画しそれぞれの責任を果たす市民社会の実現と市民公益に寄与することを目的とする。 |
©2014 Federation of Housing&Community Centers. AllRights Reserved.