団体名称 | (特) ちば地域再生リサーチ |
---|---|
活動エリア | 千葉県千葉市・海浜ニュータウン |
団体の性格 | 専門家のグループ 特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 |
団体の種類 | 1.特定非営利活動法人(申請中団体を含む) |
■活動概要 | |||
住まい まちづくり 活動対象 |
地域の環境整備全般 景観・街並みを構成する建物外観 道路・通路 公共施設等 公園・緑地 歴史的・文化的建造物 住宅や公共施設以外の建築物 高齢者住宅 その他住宅 コミュニティ活性化など その他 |
||
---|---|---|---|
住まい まちづくり 活動内容 |
普及・啓発 調査・研究 提案・提言 計画策定 ビジョン・ガイドラインづくり 整備・建設 維持管理・運営 相談・コンサルティング 情報提供 その他 |
||
経緯・実績 | 1970年代から高度経済成長下の経済活動を支えるベッドタウンとして形成されてきた郊外ニュータウンや団地では、人口減少や高齢化が進み始め、築年が古いものから見捨てられていくと予想されている。そうした衰退性を潜在的に持っている稲毛海浜ニュータウン内の高洲・高浜団地でも、居住者を団地内に留め、さらに新たな居住者を地域に呼び込むような魅力をもつ再生計画が求められる。 対象地域において潜在的な地域課題があることから、その実態を探るために、当団体メンバーはNPO設立以前の2001年2月より、断続的に地域課題・施設利用・住環境評価などの基礎調査を行ってきている。また、2003年度の活動では、高洲ショッピングセンター内に情報ステーション「街の道具箱<レシピ>高洲店」を開設し、様々な協力者や情報を得ることができた。さらに2003年11月より、活動で得られたキーパーソン、ショッピングセンター、地域の中高年とのネットワークを図りながら、「安否確認」「共同宅配サービス」「高齢者向け小修繕」などを推進する地域に根付いた、住まいや暮らしを支援するためのコミュニティビジネスを開始した。 |
||
活動の概要 | 海浜ニュータウン住民の生活、活動の向上のために、さまざまな地域の担い手、民間企業、行政、大学との連携のもと、買物宅配、安否確認などの暮らしのサポート、住宅リフォーム、住宅相談などの住まいのサポート、団地学校、地域イベントなどのコミュニティづくり、アート施設の運営、アートイベントなどの地域の新たな価値づくり、ストック活用などの調査・コンサルティングなどの事業を包括的・総合的に実施している。 | ||
特 徴 | 居住者自身が、自らの団地内での住生活の課題を発見し、改善意識を高めるプログラムを内在した活動が特徴である。結果として、居住者の私的なニーズが、団地全体の改善に連鎖的・相乗的に連動することを目指している。また、専門知識を有する大学教員と、専門技術を有する地元居住者が協働し、地元のスタッフ(大学卒業生および地元主婦)を育成しつつサービスの体制を構築し、実施に当たることで継続を確保している。 | ||
関連事業 |
・住宅団地の管理・運営、再整備 ・街なみ環境整備事業 |
||
連携している 組織とその概要 |
サービスの実施協力:地元主婦のスタッフ、地元のリタイヤ人材、地元の工事業者、地元の職人、千葉土建組合 技術的協力・アドバイス:千葉大学、千葉県宅地建物取引業協会千葉支部、NPOリニューアル技術開発協会 |
©2014 Federation of Housing&Community Centers. AllRights Reserved.