団体名称 | 坂越のまち並みを創る会 |
---|---|
活動エリア | 兵庫県赤穂市坂越 |
団体の性格 | 特定の活動テーマを対象とした市民住民を中心とした団体 地域コミュニティをベースとする市民住民を中心とした団体 |
団体の種類 | 8.まちづくり等に関する協議会・委員会 |
■活動概要 | |||
住まい まちづくり 活動対象 |
地域の環境整備全般 景観・街並みを構成する建物外観 道路・通路 公共施設等 公園・緑地 歴史的・文化的建造物 住宅や公共施設以外の建築物 高齢者住宅 その他住宅 コミュニティ活性化など その他 |
||
---|---|---|---|
住まい まちづくり 活動内容 |
普及・啓発 調査・研究 提案・提言 計画策定 ビジョン・ガイドラインづくり 整備・建設 維持管理・運営 相談・コンサルティング 情報提供 その他 |
||
経緯・実績 | 1993年から住民の新築・改築等の際に市の補助申請を行い、現在まで民家32数戸が活用して、まち並みに調和した景観づくりを行っている。公共施設の公民館の改築の際にも、市の協力を得ている。 古民家の活用 現在12軒が活用 内訳;お店7軒、住居;5軒 |
||
活動の概要 | 来訪者への観光案内や歴史的説明ガイドを行っている。年間80,000人以上の来訪者があり、まち並み関係の団体視察来訪時には、懇談や説明を行っている。又エージェントや団体からの要請も増え、観光ガイドとして活躍の場が広がって来ている。 昭和初期の「坂越の嫁入り」を再現するイベントを開催、また、マラニック大会を実施している。 坂越のお宝シリーズと称して年間10件程度のイベントを開催している。 (絵画、写真、詩集、能面、絵手紙、陶芸など) |
||
特 徴 | まち並みを主体とした活動が基本であるが周囲のふるさと海岸が整備され又裏山にある多くの史跡がハイキングや散策コースとして利用され坂越浦全体が再発見の場所となっている。 平成27年より新たな切り口として「北前船寄港地坂越浦」の歴史を調べると共に全国の北前船寄港地との地域交流を深め、交流人口の増加を試みています、また、山城のガイドも行うようになった。 |
||
関連事業 |
・街なみ環境整備事業 |
||
連携している 組織とその概要 |
「坂越っ子 星空探検と気象予報官」 望遠鏡にて月、土星の観察、星座の勉強会を実施している。 地元教育委員会の協力を得て子供達の夏休みの活動を行っている。 |
||
支援を受けている 組織とその概要 |
赤穂市の「おもてなし事業」より、補助金を頂いている。 |
||
行政等との関係 (連携・協働の内容 や協働がうまく いっている要因等) |
当初は行政とはインフラ整備が主体の活動であったがインフラ整備は一段落して、もてなし事業として連携が進んでいる。都市整備事業と教育委員会生涯課及び産業観光課と分野毎に協力体制が作られている。 |
©2014 Federation of Housing&Community Centers. AllRights Reserved.